【コロナ自宅療養体験談】自力で早く治すために看護師が実践したこと

【コロナ自宅療養体験談】自力で早く治すために看護師が実践したこと
この記事は約10分で読めます。

▼▼▼そろえておきたい物品・薬剤一覧▼▼▼

加湿器のどぬーるマスクおかゆポカリスウェットウィダーインゼリー
新型コロナウイルス自宅療養 揃えておきたい物品
葛根湯麻黄湯桔梗湯ロキソニンペラックT錠トローチメジコンPro
新型コロナウイルス自宅療養 揃えておきたい薬剤

クリニックで働いている、看護師のてんちゃんです。

私は1月中旬に”新型コロナウイルス”にかかりました。

もしも今、新型コロナウイルスの診断を受けたら、あなたはどうしますか?

私は、コロナのワクチンを2回接種済みでしたし、職業柄感染対策はしっかり行ってきたつもりです。

しかし、どれだけ気をつけていても見えないウイルスを避けることはできませんから、もしもコロナにかかってしまっても誰の責任でもないと私は思います。

罹患(りかん)してしまうのは、仕方がありません。

大切なのは、しっかり早く治すことです!

今回は、自宅療養でコロナウイルスを克服した私の体験談を紹介します。

あくまでも、私自身の体験談ですので、100%治療の効果が期待できるものではありません。

特に、持病のある方は必ず主治医に相談するようにお願いいたします。

新型コロナウイルスを自力で早く治すために私がしたこと

新型コロナウイルスを自力で早く治すために私がしたこと

まず初めに、新型コロナウイルスと診断された私がどのように自宅療養を乗り越えたのかを紹介します。

行動・環境

  • 家の中でも常にマスクをつける(のどぬーるマスク推奨)
  • とにかく部屋の中を加湿する
  • ポカリスウェットなど、水分をたくさん摂る(ネットで箱買いしました)
  • 消化に良いものを食べてひたすら寝る

私は同棲しているので、相手にうつさないように家の中でもお互いがマスクをつけました。

喉のうるおいを保つために、不織布のマスクではなくガーゼマスクのどぬーるマスクがおすすめです!

そして、部屋の湿度を上げるために加湿器は必須です。(加熱式がおすすめ!)

発熱中は汗をたくさん汗をかくので、脱水状態にならないようにこまめに水分補給をしてください。

段々と喉の痛みが強くなっていったので、レトルトのおかゆを常備しておいて本当によかったと思います。


▼▼▼そろえておきたい物品一覧▼▼▼


内服薬

  1. 葛根湯(かっこんとう)
  2. 麻黄湯(まおうとう)
  3. 桔梗湯(ききょうとう)
  4. カロナールやロキソニン
  5. ペラックT錠
  6. トローチ
  7. メジコン咳止めPro

1.葛根湯

葛根湯かっこんとうは、漢方薬です。

かぜの薬としてよく用いられる「葛根湯」は昔からなじみの深い漢方薬のひとつです。基本的には体力がある「実証(じっしょう)」※の人に向く薬で、かぜの初期などの頭痛、発熱、首の後ろのこわばり、寒気がするが汗は出ないといった場合に有効です。「葛根湯」は発汗を促すことで熱を下げ、かぜを治そうとします。最近の西洋医学的な基礎研究でも、抗炎症作用などが確かめられています。基本的に急性期に用いる薬で、使うのは発病後1~2日が目安とされています。

「葛根湯」はかぜに限らず、鼻炎、頭痛など、炎症が起こって熱が出るような急性の病気の初期にも広く使われます。

自然と健康を科学する ツムラ HPより

2.麻黄湯

麻黄湯まおうとうも、漢方薬です。

中国・漢代の古典『傷寒論(しょうかんろん)』にある薬で、発汗作用があり、古くからかぜの初期に使われてきました。丈夫な人や新陳代謝の盛んな子供に向くとされ、かぜのほかに気管支炎など、熱の出る急性疾患の初期に用いられます。悪寒、発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、咳などがあるけれど、汗は出ないという状態が処方の目安とされています。特に節々が痛むときはこの薬が向くといわれます。

自然と健康を科学する ツムラ HPより

3.桔梗湯

桔梗湯ききょうとうも、漢方薬です。

こちらを内服するときは、お湯に薬を溶かして少し冷まし、うがいをしてからそのままごっくんと飲み込むと効果的です。

のどが腫れて痛みが強い扁桃炎、扁桃周囲炎などに用いられる。
膿のような痰が出る場合にも用いられる。

自然と健康を科学する ツムラ HPより

4.カロナール・ロキソニン

どちらも、解熱鎮痛剤です。

体温が38.0度くらいまで上がり、身体がしんどくて食事や水分摂取ができない時などに使用します。

体温が高くても動けているのであれば、無理に熱を下げなくても良いのではないかと思います。


5.ペラックT錠

喉の炎症を抑える”トラネキサム酸”が配合されています。

喉に違和感を感じたら、早めに飲むと良いです。


6.トローチ

喉の痛みは日に日に強くなっていくので、咽頭痛対策はマストです!

トローチをなめている間は咳も出にくくなるので、用意しておきましょう。


7.メジコン咳止めPro

医療用と同量成分を配合した“せき止め”です。

一人暮らしの場合は買い出しに行くこともできなくなるので、あらかじめ用意しておくすぐにネットで注文できるように準備しておきましょう!

新型コロナウイルスの症状経過

新型コロナウイルスの症状経過

次に、新型コロナウイルスの症状経過と共に、どの段階でどの薬を使用したのかを紹介していきます。

1日目

起床時

朝起きた時に、喉に違和感がありました。

私は、毎年冬になると喉を痛めて風邪を引くことが多いので、毎日ガーゼマスクをして寝るようにしています。

この日もいつものようにマスクをして寝ていましたが、なぜか起床時に喉の痛みがありました。

「空気が乾燥していたのかな?」と、あまり深くは考えていませんでした。

この日はいつも通り出勤しました。

朝食後に内服した薬

昼ごろ

喉の違和感は消えることなく、少しの倦怠感と軽いせきも出てきました。

しかし、仕事を早退するほどでもなかったため、のど飴を舐めながら仕事をしていました。

昼食後に内服した薬

帰宅後

仕事が終わり、家に帰る頃には全身の筋肉が少し痛いような感覚がありました。

倦怠感も徐々に強くなっており、夕食は簡単なもので済ませました。

夕食を食べた後、体温を測ってみると37.2度の微熱でした。

「微熱だ…。今日は早く寝よう。」

さっとお風呂に入り、寝る準備をしていると、寒気が出てきました。

再度、体温を測ってみると37.6度

その30分後に測った時には38.2度と、体温はぐんぐん上昇していきました。

次の日も仕事の予定でしたが、この時点でお休みの連絡を入れました。

夕食後に内服した薬

1日目の夜中

体温は常に38.0度〜38.5度の間で、どちらかというと暑さよりも寒気の方が強かったです。

湯たんぽを用意して、部屋を加湿し、布団にくるまって、とにかく身体を温めました。

寝ている途中、汗が冷えて寒くなったので、一度全身の衣服を着替えました。

水分不足にならないように、枕元に水を置いて、こまめに水分補給をしました。

ポイント

発熱中はかなりの量の汗が出るので、替えのパジャマを用意しておくと良いです。

2日目

この日の症状は、発熱(38.0度台)・喉の痛み・倦怠感・軽い頭痛・筋肉や関節の痛みでした。

起床時は、37.2度まで体温は下がっていましたが、すぐに38.0度まで上がってきました。

一番辛い症状は、発熱と筋肉や関節の痛みだったので、葛根湯をやめて麻黄湯を内服しました。

2日目は1日中体温が高く、食事や水分補給をする時間以外は常に寝ていました。

毎食後に内服した薬

3日目

3日目は、麻黄湯の効果があったのか37.0度まで解熱していました。

その代わり、咽頭痛が強くなっており唾を飲み込むだけで喉に激痛が走ります。

咳も継続していて、関節痛もたまにありました。

熱は下がったので、麻黄湯の代わりに桔梗湯を内服しました。

毎食後に内服した薬
適宜使用した薬

4日目

熱は完全に下がり、平熱に戻りました。

咽頭痛と咳は継続しており、鼻詰まりもするようになりました。

かなり喉の痛みが激しく、食欲も湧いてきません。

おかゆやポカリスウェット、ウィダーインゼリーなどを買っておくと良いです。

毎食後に内服した薬
適宜使用した薬

5日目

相変わらず、喉の痛みと咳が治りません。

引き続き、薬の内服を続けます。

毎食後に内服した薬
適宜使用した薬

6日目

喉の痛みが落ち着いてきました!

咳はまだ出るので、咳止めの内服を開始します。(4時間以上空けて内服)

1日3回内服した薬
適宜使用した薬

7日目

咳だけがしぶとく残っています。

夜寝るときや、朝起きた時にひどくなるようです。

これは、眠る時には副交感神経が優位となり、気管支が狭くなるためです。

1日3回内服した薬
適宜使用した薬

【コロナ自宅療養体験談】まとめ

新型コロナウイルスであると診断されると、買い出しに行くことができなくなります。

最低限の食料や薬は、準備しておいた方が安心です。

再度、そろえておきたい物品を確認しましょう!


▼▼▼そろえておきたい物品・薬剤一覧▼▼▼

加湿器のどぬーるマスクおかゆポカリスウェットウィダーインゼリー
新型コロナウイルス自宅療養 揃えておきたい物品
葛根湯麻黄湯桔梗湯ロキソニンペラックT錠トローチメジコンPro
新型コロナウイルス自宅療養 揃えておきたい薬剤

新型コロナウイルスと診断された場合、自治体から食料や日用品を支給してもらえることもあります。

そちらを希望される際は、お住まいの自治体へ連絡してみてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました